知り合いののママさん先生から「よかったらあげるよ~」という話しがありまして、3年ほど放置されていたママチャリをいただきました。
サイモト自転車の “ANEMONE 君”です!
今回はこの自転車をメンテして、”なんちゃってロードバイク “にした時のことを記事にしました。

まず、両輪に空気が入っていなかったので注入しました。
3日くらいしたら軽く抜けていたので、虫ゴムを交換して修理完了。
全体を洗剤で洗って、黒くしつこい汚れを根気よく落として、ワイヤー、チェーンに注油をします。
そしてコラムの錆を 除去っ!

シートポストの錆は・・・ ここまでが限界です。

この辺りも・・・ 綺麗にっ!

これ、シマノの内装3段変速で、ローラーブレーキなんですよ・・・ 綺麗にっ!

写真はないですが、クランクも頑張って錆を落としました。
サドル自体はクリーナーで綺麗になりましたね。

グリップも綺麗に磨いて、荷台と泥除けを外して、変速機をネットを見ながら調整。
とりあえずは気持ち良く乗れるようになりました!
試乗でスーパーまで買い物に行ったのですが内装3速って便利!

早くスムーズに変速するんですよね~。
あと、カゴは何気に便利です。やっぱり(笑)
こういった物が たった12,800円とかで売られているなんて・・・だから一般の人は、こうやってメンテするより買い替えちゃうんですね。
さて、この後どうするか・・・
スタンドは、段差で揺れるのが気になるのでサイドスタンドに変えたいです。
ポジションはもう少し前傾になるようにしたいけど、逆にハンドルをカマキリにしてしまうのもオシャレかも。(カゴ便利だし)
とか、この時は色々と考えておりました。
オラオラオラ~ッ!スタンドを写真のようなタイプに変更しました。

軽く装着して作動テストをしたらフレームが傷ついてしまい、間にゴムを入れて再装着です。
泥除けや荷台もついていた時の重量は18.1kg、今回の交換で15.3kg へ、計2.8kg の軽量化です。

ずいぶん走りや取り回しが変わってきましたよ。
しかしこのタイプのスタンド、前々から興味があったのですがどうも使いにくいですね。
スタンドを出している時にクランクが回らないことは知っていたのですが、やっぱり不便。
間にゴムを入れているせいか、強く力がかかるとズレてしまいますし・・・
気軽に使える自転車にしたかったので、シートステイとチェーンステイに固定して後ろ側に取り付けるタイプにすれば良かったと後悔してます。
さて、改造はまだまだ続きます。
ちょっと改造は一休みしてママチャリのフレームについてです。
ママチャリのフレームにも色々と種類があるようで、良く見る物では・・・
スタッガード型
自分的には一番スポーティな雰囲気で好きです。これからダウンチューブを取った形をH型と言うそうです。

ダブルアーチ型
これも良く見ますね。下に湾曲させて、乗り降りしやすくなってます。スタッガードより製造コストがかかりそうです。

U型(L型?)
ザ・ママチャリ!って感じですね(笑)ダブルアーチより乗り降りがしやすそう。電動アシスト自転車も、この形が多いように思います。走行性能が良いと一部のブログで紹介されていました。

僕のママチャリ
これ・・・なんて言うんだろう?
デザイン優先なのか、ムダにコストが高くなってる気もしますが大量生産だから、あまり関係ないのかな?

前傾するスポーツ車よりアップポジションのママチャリ等のほうがシートチューブの角度が後ろに倒れていると何かで読みました。
色々な設計思想があるんですね。詳しい人に、たくさん教えていただきたいものです。
アマゾンで買った安いドロップハンドルを取り付けます。 かっちょわるー(笑)
この時点でかなり後悔しました。

そして、ハンドルの曲がりがキツイ部分が、なかなかステムに通らなくて苦労(汗)
シフターはなんとも使いづらい場所にに取り付けています。

クランプが柔らかい鉄製だったので曲げながら取り付け。ハンドルに食い込まないように、角の部分はヤスリで落としました。

450mmのシートポストを買って、持っていたサドルに取り付け。

そしてそれを自転車に取り付け。

あれ、なんか良い感じになってきた気がするのは私だけ?
ロード用のブレーキワイヤーはイオンで購入。リアがドラムブレーキなんで、長さが1700mmの製品は助かります。

んで、ブレーキの位置を決めて、初めてのバーテープ巻き。

やっと試運転が出来るようになり、走り回ってみました。結構楽しいです。
んがしかし、このスタンド。可動を繰り返しているうちに、位置がズレてしまいます。

なのでタイラップで固定。 効果はあるように思います。

サドルとシートポストの盗難防止の為、固定金具を普通のボルトとナットに変えてみました。しかし、どうにも緩んでしまいます。

なので、もともと付いていた物を再使用してレバー部分は取り外しました。 これで少しは盗難防止効果があるでしょう。

完成しました。なんちゃってロードバイクで~す。いただき物のママチャリがスポーティに変身!

あとは、リアのローラーブレーキのグリス補充が必要かな~。
フロントブレーキも、もう少しグレードアップしたいかも。
ちなみに重量は13.6kg。ハードテイルのMTBと同じくらいですかね。
この時点でしばらくサイクリングを楽しんでいました。
しばらく便利に楽しく使っていた “なんちゃってロード “、ただブレーキがいまいち効きません。
効くと言われている赤いシューに変えてみたけど、まだまだ不満。

なので、ダブルピポットのキャリパーブレーキ “800A” を購入。 “アライ”ってロゴですが、 “テクトロ製”だそうです。

そして換装しました。

もともと付いているシューは、ネットでの評価はいまいちなのですがずいぶんと効くようになりましたよ。
でも、せっかくだから “赤シュー”に交換。

他にも、リアのローラーブレーキには専用グリスを補充しました。

いやあ、良く止まる自転車って安心ですね~。
これでまた、しばらくサイクリングを楽しみました。

二年間ほど乗ったでしょうか・・・。
普段使いにシンドイので、バーハンドルに交換することにしました。

せっかく巻いたバーテープを剥がしてハンドルを取り外して ・・・

アルミハンドルを取りつけます。

ブレーキのアウターをカットして取り付け、グリップをセット。

完成した姿、なかなかシンプルで良いです。

やっぱりその辺を軽く乗ったりガチでないサイクリングなら、こっちの方が楽チンですね。
今現在も、この姿で使用されております。
お・わ・り。
関連記事
コメント