日産自動車㈱(7201)の業績が悪化しています。 利益が前年から 93.5%減少って凄いですね。
もうあまり驚かなくなった自分がいますが、それでも 900円台で 1200株購入した株主としては憤りも感じています。(現在の株価は400円以下)
信じて長く塩漬けしていれば、そのうち美味しくなるかと待っていましたが、その気配を感じられません。
どんどん腐っていってるようです(汗)
まあ高い配当金に目がくらんだ初心者の頃の自分を責めるしかないのですけどね。
今回はそんな私の愚痴のようなお話です。

日産は全世界で9000人の人員削減を発表しました。
“リストラ=人員削減”のイメージがありますが、実際はもっと幅は広いです。
人員削減の他には生産能力の2割削減、保有する三菱自動車の株式を最大10%売却。
また経営責任を明確化するとして、内田社長は今月から報酬を50%返上するとのことです。
ここまで来ると、もう社長だけの責任ではなくて、ほかの幹部にも責任を負わせるべきではないでしょうか?
少しでも削減人数が減れば良いのに・・・と思います。
数年前から聞こえてきていた “売れる車がない問題”。
昔は魅力的な車が多かったですよね。
サニー、ブルーバード、セドリック、スカイライン、シルビア、180SX、・・・。
カルロス・ゴーンの戦略で、”新車やモデルチェンジではなく値引きで販売台数を稼ぐ”というのは一時的に必要だったのかも知れませんが、早く変わってほしかったです。
現場が「売れる車がない」と言っているのも分かります。
でもね、実際にディーラーに行くとトヨタに比べて日産は売るための必死さがないように感じます。
敬語は使っているけど “売ってあげるよ感”があるのです。
いま乗っているハイエースも、トヨタのディーラーにお店に来てほしいと言われて「買いませんからね」と断ってから行ったのですが、担当者の熱心さと値引き(コレ重要)で購入に至ったのです。
新型が出たばっかりのキャラバンを検討して日産ディーラーに行ったときは、「もうここには来ない」という気分になって帰ったのを覚えています。
売れる車があればトヨタのディーラーに勝てますか?
彼が不正疑惑をまぬがれる為に国外逃亡をしたことは許せなくて、きちんと日本国内で裁判を受けてほしいと思っています。
それとは別に、やはり彼でなければ当時の日産を立て直すことは出来なかったとも思っています。
大幅なリストラの人員削減は今回の倍以上の人数でした。
自分の意志ではなく会社を去ることになった従業員たちは残念ですが、それと引き換えに日産という企業を残したということですね。
そんなことをする悪役になれる人は、なかなかいないと思います。
もし彼に不正疑惑がなく、あのまま経営にたずさわっていれば、もしかすると現状は変わっていたのでしょうか?
まあそれもなかったでしょう。5年の任期を終えたら、さっさと日本を出ていったのではないでしょうか。
北米市場で売れ筋のハイブリッド車が投入できず、中国では現地のEVとの競争に苦戦した日産。
さらにEV市場の減速が見え始めた今、日産は復活することが出来るのでしょうか?
僕にはどうにも分かりません。
でも、信じていたものに裏切られるのは気持ちいいものではないですね。
配当金も未定となって、このあと減配の発表でもあれば、さらに株価は下がるでしょう。
リストラの結果、少しは経営が良くなるでしょうか?
配当が良いからこのまま持っていようと思っていた株式ですが、そろそろ考えないといけない時期なのかも知れません。
関連記事
三菱自動車の株を売却!-個別株を減らして来年のNISA資金へ-
太平洋セメント株式会社 -世界で必要な資源なので需要増加に期待-
やはり日産株すべて売却しました。
損切りというやつですね。
最高で1200株まで持っていましたが、今はキレイさっぱり無くなりました。
約40万円の損失です。(泣)(泣)(泣)
インデックス投資での利益がなかったら発狂していたかもしれません。
やっぱり個別株は難しい。
まあ高配当に目がくらんで下がった時にナンピンしまくったのが敗因です。
初心者って怖いですね~。
今後の教訓にしたいと思います。
あ~スッキリした!
昨日、日産株をすべて損切りしてスッキリしていたら、今朝になってホンダと経営統合に向けて協議中とのニュースが・・・
なんだよ~それはよ~。
そして今日の株価がストップ高になっているではないですか!
そういう発表は、あのメタメタな決算発表の時に言ってよ~。
株主をやめても僕を苦しませるのね。日産自動車さん。
それにしても売却した次の日にストップ高とは、ギャグマンガみたいな展開です。
どれだけ個別株投資の神様に嫌われたのでしょう?
あしたは良いことあるさっ!
ホンダさん、大丈夫?
コメント