数年前から私、自炊をするようになりました。
それまでは仕事帰りにスーパーに寄って、お弁当かお惣菜を買って帰っていたのです。
帰ったらサッサとお風呂に入って、買ってきたお惣菜をチンしてグイっとやりたいものです。
でも節約もあるのですが、お弁当ばかりだと当然ですが栄養がかたよってしまいます。
最近は血圧も高くなってきたし、もっと野菜を食べないといけないと思って自炊を始めたわけなんですよ。
そこで、私が行っている自炊を紹介したいと思います。
基本的にはただの “野菜炒め”なのですが、数日分をまとめてカットして冷蔵庫に保存おいて
一回一回の手間を減らすようにしています。
あまり頑張らないで、無理な時はスーパーで弁当を買っていますが
一度数日分を作ってしまえば、それがなくなるまでは楽なもんですよ。
お肉系は数日分を買って、一日分ごとにカットしてラップに包んで冷凍。
鳥のもも肉やむね肉のことが多いですが、たまに豚肉や牛肉を使います。
もちろん白米も冷凍して準備しておきますよ。平べったくしておくと、解凍して温める時の時間短縮になりますよ。

野菜をカットして野菜室へ入れます。
僕がメインで食べているのはキャベツ、ニンジン、玉ねぎです。
ニンジンは洗わなくても良いそうなのですが、僕はニンジン用に用意してあるタワシで洗います。

あと、さらに気になるところはピーラーで取り除きます。

ニンジンをカットして・・・

玉ねぎもカットして・・・

100均で買ったパックに入れて冷蔵庫の野菜室へGO!

野菜室にはキャベツも入れてありますね。
これは外側から剥がしながら使っています。

あと、きまぐれでキノコ類も冷凍しておきます。
カット済のブナシメジは楽ちんで良いですよ。

味付けは塩コショウがメインなのですが、いくつか調味料を準備。
マジックソルトやキムチの元は、食べてる途中の味変にも威力を発揮します。

お肉をレンジで半解凍して(半解凍だとカットがしやすいです)、適当な大きさにカットします。
あと、一人分だと100均で買った小さいまな板が便利ですね。

盛り付け用のお皿にキャベツをチギって準備しておきます。

火が通りにくいニンジン→お肉と炒めていき・・・

あるていど火が通ったら凍っているブナシメジを入れ・・・

最後にキャベツと玉ねぎを入れて炒めます。

塩コショウは基本なのですが、その時の気分で調味料を追加します。
完成です!
特に料理が趣味というわけではないので、こんなもので自分的には大満足です。

スーパーで買うことに比べると値段の割に量が食べれるし、野菜が盛りだくさんなので嬉しいですよ。
以前よりも痩せたし、血圧も少し下がりました。
少しの手間で節約出来て、健康にも良いと思います。
大根はカットして、100均のキッチンパック(ビニール袋)に入れて冷凍庫で保存ですね。
以上、僕のズボラ自炊飯でした。
まったく自炊をしていないんだけど、興味はあるなぁ・・・って人の参考になれば幸いです。
コメント