期間限定ではありますが、外食チェーン店のすき屋、松屋、吉野家が牛丼並盛を300円台になるよう値引きをするそうです。
この業界も他の産業と同じくコストや人件費の上昇で、値上げや深夜料金の導入で対応していました。
今回の値下げではファンの流出を防ぎ、新規顧客の獲得を狙っているようです。

僕が社会人になった頃は日本の景気が悪くなる直前でしたが、牛丼並盛が400円台だった記憶があります。
仲間と居酒屋へ行き、ディスコにハシゴして牛丼でシメて帰る。
懐かしくも楽しかった思い出があります。
それから景気減速やデフレもあり、気が付けば300円台にまで下がり、確か最終的に200円台になっていたと思います。(豚丼の記憶も混ざっています)
それから現在は400円台後半。そこから今回の値引きで300円台となります。
経済アナリストの森永卓郎さんは 「やりゃあできるじゃねえかよ、300円台。普段からやれよっちゅう話なんです」・・・などと言っているそうです。
う~ん、そりゃあ僕だってその方がうれしいですけどねぇ~。
また、「割引キャンペーンをずっとやってほしいというのが私の意見です。赤字出してまでやってるわけじゃないわけですよ。今回300円台で売っても利益が出るんです。だからやろうぜ、ずっと。全面的に支援するぞ」 ・・・とのこと。
とはいっても企業は赤字にならなければ良いわけじゃないですからねぇ~。森永さんの支援で業績が上げれば良いのですけど(笑)
僕みたいな節約家はあまり外食をしないので、最近は牛丼店にも行かなくなりました。
少し前まではよく食べていましたけどね。質に比べての安さに感激していました。
今は自炊で鶏肉をメインに食べています。
牛肉は大好きなのですが、自炊で牛肉はコスパが悪いように思えてしまうのです。
なので、牛肉は時々友達と行く外食の焼肉で満足しているんですよね。
使うところと使わないところにメリハリを付けるのが節約家なんです。
今回の値引きは良い作戦だと思っています。
ちょっと飽きてきたファンにしても、あまり足を運ばない人に対しても、お得感からも良い呼び水になるでしょう。
僕も行ってみようかな?
出来ればもう少し値引き期間が長いと嬉しいんですけどね。
この3社は大丈夫だと思いますが、 2024年度上半期の企業倒産件数(負債額1000万円以上) が5000件を超えて11年ぶりの高水準になったそうです。
今はあまり利用していないファンではありますが、あの手この手で頑張ってもらいたいと思っています。
コメント