
効果の大きい固定費の節約。 固定費にも色々ありますが。
水道光熱費
通信費
保険料
車の維持費
サブスクリプションの会費
などなど・・
この中で今回は、通信費を IIJ と契約しているお話をいたします。
通信会社との契約は、このようなパターンが多いのではないかと思っています。
スマホは外で使う分の容量を契約して家ではWi-Fiを利用。
②家ではモバイルWi-Fiを(SIM)の大容量プランを契約してPC等に使い家族でシェア。
スマホは外で使う分の容量を契約して家ではWi-Fiを利用。
③スマホを大容量プランで契約して、家でのPC等はテザリング。
④PC等は所有していないので、スマホを自分の使う分の容量を契約。
ただ家族構成や使用頻度によって、これが一番良い・・・というのは違ってしまいますよね。
僕は独身なので、この中では③か④が候補だったのですが、③はスマホを充電している時にもPCを使いたいですし、④はPCを所有しているので却下です。
そこで、②に似てはいるのですが
“PC用のモバイルWi-Fi(SIM)とスマホの2つを契約してデータをシェア” という方法に落ち着きました。
これならデータ量にもよりますが、光回線を契約するより安く済みます。
しかも、使用量がどちらかにかたよることもなく、データが余るようなもったいないことにもなりません。
平日の日中は仕事に行っているし、今のところ光を契約するほどでもないんです。
結果的に、以下のように IIJ のギガプランを契約することにしました。
契約2 データシム 20ギガ 1950円/月 (モバイルWi-FiでPCに使用)
2つ合わせて40ギガ使用出来て、余った分は次月に繰越せます。
ドコモ回線を選んでいるので通信エリアは問題ありません。
40ギガというのは僕にとってはギリギリがも知れません。でも、無駄にYouTubeを流し見したりしなければ大丈夫です。
もしネットフィリックスとかで見たいドラマがあったら、課金してデータを追加しますね。
もちろん僕は節約家なので、ネットフィリックスも見たいものがあった時だけ契約します(笑)
楽天モバイルが約3000/月でデータ使用量無制限なのでちょっと悩んでいます。
最近は通信エリアも広くなっていると、よく見る “節約系ユーチューバー”からの情報があります。
ただ、スマホに関しては一番通信エリアが広そうなドコモ回線を使いたいです。
固定回線化するモバイルWi-Fiには検討する価値はあるかも知れませんね。
IIJ と楽天ではデータシェアが出来ませんけど・・・。
僕が使っているモバイルルータは Aterm ME03LN です。
(今は最新のAterm ME05LNになっています)

別売りのクレードルを使えば充電しながら使えるし、イーサネットケーブルも使えます。

バッテリーの寿命が来たら自分で交換が出来るのも嬉しいところ。おススメですよ。
以上、ザックリと僕の節約的通信契約の紹介でした。
コメント