今朝、血圧を測ってみたら、上が131で下が86でした。
誤差があったとしても、最初の上が150で下が100に比べたらかなりの改善です。
少し前に測ったら上が140台後半だったりしたこともあるので、安心は出来ません。
そもそもまだ2か月ほどしか経っていません。
それでも嬉しいので、一度記事にしておこうかと思います。

高血圧で心配になる病気については以前の記事でもまとめました。
つねに血圧が高い状態になることによって、血管が厚く硬くなることが良くないそうです。
厚く硬くなった血管は弾力もなく、脳出血などの病気につながるのですね。
親族の中に脳の病気で亡くなった人が数人いる身として、気を付けないといけないと思っています。
適切な運動は高血圧対策として良いそうです。
運動によって筋肉に酸素や栄養が運ばれることによって、血管が広がり交感神経の緊張が緩和されることが効果としてあらわれるとのことです。
筋トレも効果がありますが、軽いジョギング、水泳、サイクリングなどの有酸素運動がお勧めだそうで、僕は自転車に乗る時間を増やしました。
車を使っていたところも、なるべく自転車を使うことにしました。
本当はジョギングをしたいところなのですが、膝が調子悪いのであきらめています。
食事は塩分を控えるようにしています。
塩分を多く摂取していると、血管内の塩分を薄めるために水分を取り込み血圧が上るそうなのです。
朝食はご飯と目玉焼きと、血圧を下げる効果があるというトマトジュース。
晩飯はご飯と一人鍋を薄味で食べて、やはり血圧を下げる効果があるという納豆でシメます。
薄味の鍋は最初は物足りませんが、徐々に慣れてきました。
それでも時々ですが、途中で味変をします。
半分食べたあたりで “桃屋のキムチの素“を入れて再加熱して、キムチ鍋風にします。
キムチの素は塩分が心配ですが、薄味に慣れてきているので少量でも美味しいですよ。
昼食は社食ですが、休日は薄味にしたうどんを食べることが多いですね。
汁には味の素の “ほんだし(塩分60%カット)”と キッコーマンの”本つゆ“を使います。
飲み干すわけでは無いので大丈夫だと思っています。
具には “カットわかめ“を必ず入れます。
塩分の多いとされるインスタント麺やレトルトのカレーライスを食べることもありますが、サラダにはやはり水で戻した “カットワカメ”を入れます。
ワカメも血圧を下げる効果があるそうなので必須ですね。
使い勝手の良い “カットわかめ”は超便利ですよ。
お酒は週に3回を守っています。
火曜日、金曜日、土曜日は飲んでも良い日です。
休肝日は、最初はノンアルコールビールを飲んでいましたが、最近は麦茶を炭酸水で割って飲んでいます。
ザックリと、麦茶3に対して炭酸水が7くらいの割合でしょうか・・。
ノンアルコールビールは最初の香りが好きでは無いし、添加物が多いですからね。
麦茶の炭酸水割りって、なかなかイケますよ。
年老いると血圧は上っていくものなのでしょうが、色々と気を付けていれば老化を遅らせることが出来るかも知れません。
いえ、出来ると信じています。
また土曜日は好きなものを食べて、好きなお酒を飲むことにしています。
スーパーのお寿司や唐揚げですね(笑)
そういう楽しみもないと人生やっていけません。メリハリが肝心。
ガマンをしている感じではなくて、スポーツでタイムを競うように血圧計の数値を更新していけると楽しいかと思います。
コメント