皆さんが困っている浴室のあの汚れ。写真のこれです。

ちょっと忙しくて掃除をしていなくて、気が付いたらこんなに酷いことになっていました(汗)
犯人は、水道水に含まれるカルシウムやケイ素、マグネシウム等のミネラル成分と、皮脂汚れや石鹸カスが混ざったものだそうです。
洗剤やスポンジでは、なかなか落とすことが出来ません。
皮脂汚れや石鹸カスはあるていど落ちますが、落ちないしつこい汚れはミネラル成分だろうと思っています。
専門業者に依頼すれば綺麗になるそうですが、プロは取り扱いが難しい洗剤(溶剤?) を使っているそうです。
そうはいっても、結構すぐに再発するこの汚れ。そう頻繁にプロには頼めませんよね。
これまでも色々と試したのですが、なかなか綺麗にはなりませんでした。
それでも、DIYでなんとか出来ないか調べたところ、ユニリーバの “ジフ(クリームクレンザー)”が良いとのこと。
なので早速100均にいって、クリームクレンザーを買ってきました(笑)

使ったのはクリームクレンザーだけではありませんが、そこそこ綺麗になったので、紹介したいと思います。
ウエスでゴシゴシ・・・、少し水を加えて、液体コンパウンドを使うような感じでしょうか?
まずは一部で試してみて、汚れの落ち具合や作業跡が変になっていないか確認します。

問題がなければ、すべて行います。
けっこう力を入れますし、汚れているすべての場所を作業するのはシンドイですね。
この作業である程度は綺麗になりましたが、まだら模様の厚い所の汚れはは取り切れません。
あ、写真は取り忘れてしまいました・・・。
なので、昔使っていたガソリンスタンドのカードで削ります。

100均にいけば、プラスチックのヘラで良いものがあったかも知れませんが
幅が狭い方が、力が入って作業はやりやすいと思いました。
カードで削った後はも一度クレンザーで仕上げます。
ジャ~ン! けっこう綺麗になりましたよ。

もっと時間をかければ、まだまだ綺麗になるでしょう。
でも、またすぐに汚れると思うと、これくらいで良いかな~と思いました。
クレンザーで磨いた後はしばらく水はけが良くないです。
ただ、使っているとすぐに水が弾くようになるので心配いりません。

磨いてしまったので、新品の時に比べると少し曇ったかも知れません。
でも、新品の時なんて昔の状態は覚えていませんし、気になるようなら鏡面仕上げの
液体コンパウンドで仕上げると良いのではないかと思います。
以上、自分で出来るところまでやって見ました。
参考になれば幸いです。
コメント