今回のDIYは、自分の中ではかなり大がかりな作業でした。
仕上がりも十分満足しています。
仕上がり後
繊維壁の下が常に汚れているのも、壁側にベットが置けないのも解消されましたし
なにより部屋が明るくなりました。

見た目で気になるのはジョイント部だけですね。
もし2部屋目を施工するなら、今度はジョイントコークMを使ってみようかと思います。
“A” の方が粘着力はありそうですが・・・。
板を貼り付けてからのクロス貼りの方が、後々は便利だったかも知れません。
でもまあ安く仕上がったし、大成功ということにしておきます。
でもまあ安く仕上がったし、大成功ということにしておきます。
失敗した部分もありました
高さのない横長の部分で通常のジョイントを試したところ、重なっている部分をカットした後に
余分なクロスを剥がすと繊維もごっそり付いてきて、復旧がメチャクチャ大変でした。

あと縦長の部分でも、クロスを貼っている途中で上から剥がれて始めてパニックになりました。
(慣れてきていて中途半端な作業をしていたんです)
まとめ
いろいろと悩み、失敗しましたが、とても充実感があります。
父親も自分で増築したりフローリングを貼ったりしていますが
彼の手が届かない2階部分は、これからも僕が手を入れていこうかと思います。
クロス貼りについては5回に分けての記事になりました。
最初から最後まで読んでくれた方がいましたら、本当にありがとうございます。
同じようなことを考えている人がいて、もしこの記事を見て作業をされて
失敗をしたとしても責任は取れませんが
少しでも何か参考になることがあれば幸いに思います。
Fin
関連記事
素人も出来た!繊維壁/綿壁にクロス貼り①(実行前に考えてみる)
素人も出来た!繊維壁/綿壁にクロス貼り②(材料を検討して購入)
コメント